とみや⇒ハル・ヒメ⇒エドワーズ⇒モス
久々の友人からのランチーの誘いが。
それほど暇というわけではない日だったので、断ろうかと思いきや、
なんともやる気が出ない風味な日になりそうだったので、やっぱり「ランチだけー」と、出かける事に。
天気が良いので、EDWARDSでベーグルサンドを買って、どこか外で食べるべし!…と思いつつも、ものすごいお腹の減り具合に、ぜったいベーグルじゃ足りないっと感じた私の胃。
そこで、脳裏に某ブロガーさんからの誘惑の一文(笑)がヨミガエッタ。
『「とみや」さんで牛スジ煮込みが、この2~3日狙い目・・・』
あーガツンとしたものが食べたいっ!!どうしても食べたいっ!!
ってことで、EDWARDSに行きたがる友人の了承を獲得し、一路『とみや』へ。
『とみや』さんの平日のランチは500円からなのだ。しかも、ガツンと喰えるのだ。
『とみや』さんに着いたら、なんと日替わり定食が「朝イカ定食」っ!!嗚呼イカが食いたい。食いたいッたら食いたい。「牛スジ煮込みカレー」と「豚バラ飯」に後ろ髪を引かれながらも、「朝イカ」をオーダー。ちなみに、初『とみや』の友人には「豚バラ」を勧めた(しかも、私も食べた)。
イカったら、イカの季節ですよ、にーさん!
もうイカ釣りも解禁ですっ。まだ漁火出てないけど、イカのシーズンですよ。
ちなみに、「朝イカ定食」は、
・イカそーめん(500円なのにこの量て。)
・わかめ(コシがあってウマ)
・大根(いい具合)
・生姜(おろしたてっぽい。チューブじゃないので萌え)
・生卵(「朝」なので、ご飯にはコレ)
・おかず一品(名づけられないけれど、和風のもので味がしみていてウマぃ)
・味噌汁(フツカヨイにやさしいと評判)
いつも、ごちそうさまですm(__)m
イカ万歳。イカ万歳!!
ハコダテジン冥利につきます。。
#そして、出没情報は某ブロガーさんにすばやく伝わり、速攻でメールが来たのだった(笑
友人と二人して満腹になりつつ、ごちそうさまをして店をでますた。
で、ちょっとついでに函館公園へ。目的は果たせなかったものの、さわやかな夏日の日差しの中ベンチでマッタリ語りタイム。家の中より外の方が涼しいのだ。函館公園、涼しい・・・。1時間ほどマッタリしていたら、喉が渇いたってことで、カフェへ(ある画策をしながら)。
この辺になると、日常の事はもはやどうでもよくなる訳で(駄目)。
で、大手町の『ハルジョオン・ヒメジョオン』へ。一度行くと、何度か連続して足を運んでしまうクセがあるのだった・・。特に意識はしてないんだけど、メニューがイッパイあるので制覇するのは楽しい。
暑い日だったので、冷たいものが呑みたくて「ジンジャーエール(辛口)」をオーダー。辛口て。友人は、「豆乳ココア」をオーダー。スイーツは、2人で一品で「スイカと杏仁のパフェ(500円くらい)」をオーダー。
辛口ジンジャーエールは、ほんまに辛かった…。喉がさわやかになりました(汗;豆乳ココアはまろやかでした。
でね、『ハルジョオン・ヒメジョオン』のゼリーとかプリンとかって、ゼラチンの量と甘さが絶妙で好きなんです。あの"ぷるっぷる"加減を自分の製菓技術に取り入れたら、世の殿方はイチコロなんぢゃないかと思うわけです(謎)。この店のスイーツは、創作っぽいプロな味と食感で、おいしいんです、マジで。
満足して、店を出てEDWARDSに行きたいという友人の申し出によりEDWARDSへ。地味に、初EDWARDSなんです、私。友人の友人の店って事で、友人は結構行ってたみたいで、「一度連れてって♪」という願いがかなったのです。へっへっへ、ベーグル…。
かなりのメニュー数で、パンの種類が「ベーグル/フランスパン/サンドイッチパン」で選べます。金額は大体300円代後半~400円代前半くらい。
「サーモンとクリームチーズ」と「エビアボガド」でかなり悩んだ末、持ち帰りの時間を考慮して「エビ」の方をオーダー。この後、わりと直ぐに食べちゃったわけですけれども、も。このエビのプリップリさ加減といったら!全体的に肉厚な具でした。アボガドも肉厚にカットされていたし、レタスもたっぷりめ。もちろん、マヨネーズ系ソースもタップリ目。これであの値段は、お得だ・・。ベーグルもモチモチと食べ応え十分。マックでハンバーガーと芋を食べるなら、だんぜんコッチだ。それくらい、カロリー云々じゃなく、ヘルシー系で食べ応えマンテン。
その後、夜に入ってたアポがキャンセルになって(遊びだけども)、なぜか学校で語りモードになり、友人数人と合流し、ご飯ってことでモスへ。なんて学生らしい遊び方だろう…何年振りよ。丸1日友達となんも考えずにだべるって。ここ数年は確かになかったな。。あたまのどっかに、常に研究やら課題やら、諸々が残ってたし。
ちなみに、モスでは珈琲とサラダと、なぜかアップルパイという謎のセレクトでしたよ・・。50円高い珈琲を飲んでみたけれど、いつもの珈琲と味の違いがそれほど。ハッキリしていなかったように思う。強いてあげるならば、いつもの珈琲より、味が澄んでいたって感じ。50円の差でアレだけだったら、アタシャ普通の190円の珈琲でいいさね。
そんなわけで、ものっそぃ久しぶりに学生らしく遊びました。駄目だけど。
で、次の日気合を入れてがんばるぞってなもんで、某講義の課題の論文をゲットし、(先週フィールドワークで欠席だったのだ)、読み込んでみたものの、英語、かつ専門外の分野なので、何を言わんとしている論文なのかもサッパリわかりません・・・チーン。そもそも、論文中で当然のごとく使われている専門用語がわからない。きっと、日本語だったとしてもわかるまい…。まぁ、そういう講義ではないのだけど、内容がわからないとやっぱり厳しい…。