セブンとローソンvol.1

函館のコンビニと言えば、以下のお店が思い浮かぶ。

・ハセガワストア:もはや、コンビニの枠を通り抜けたスーパーとコンビニの合いのこ
・ローソン
・セブンイレブン(セブン&i)
・サンクス
・セイコーマート

で、個人的にセイコーマートはなんとなく使わない。理由は特にないし、行くときは行くし、お酒の種類もお惣菜の種類も多くて安くて素敵だとは思うのだけど(といっても、ハセガワストアはいまや生コマの傘下?なのだから間接的には利用してるけど)。

特によく利用するのがローソンとセブン。昔はもっぱらセブンばっかりだったのだけれど、最近のローソンの追い上げと、店長さんと仲良くなっちゃったので、足が向くのはローソンだったりする。私がよく買うのは、なんと言っても酒とおにぎり。個人の独断と偏見だと、

酒の取り揃えはローソンの勝利で、おにぎりのおいしいさはやっぱりセブン。ローソンのおにぎりはなんかジャンクっぽいように感じる。好みの問題かもしれないけれど、おにぎりの海苔はしっとりしたものがすきなんです。パリパリなのとしっとりなのがあれば、しっとりを迷わず選びますよ。そんなわけで、セブンのおにぎりが好きなのですが、酒のこだわりとか、細かいアイデアなんかは、断然ローソンの方がすごい気がする。

もっとも、酒は発注者の趣向ありきで、おにぎりは、もともとの作りありきなので、比較するポイントがずれているのは承知なんだけど。

それから、お惣菜はやっぱりハセガワストアがいい。何食べてもそれなりに旨い。しかも、手作り感がありがたい。

でも、本音は、サークルKっ子だったので、ぜひにサークルKが出来て欲しい訳で。一時は、サンクス熱も高まったのだけど、品揃えが好みじゃない。。。。(涙)ご飯物はおいしい気がするけど。

う~ん、まとまりのないつぶやき。。。。

ちなみに、今、芋焼酎の水割りを飲んでます。
これが、ローソンで買った『天保の蔵』とかいうやつで、値段的には、「海童」を押さえて最安値(自分の中で)。味は、「黒丸」が好き。「月夜のうさぎ」で、常連でカッコイイとある方にご馳走していただいた時に飲ませてもらったのね。それほど値段が高くないのだけど(なんせ、コンビ二でもある)、香りがとってもとれびあ~ん。癖がなくてとっても飲みやすい。だが、いざ購入となると、720ml1260円の壁がでっかくて、躊躇しちゃうんだよねえ。

そんなときに出会ったのが「天保の蔵」。味は、う~ん、ちょっと香りが薄いので、出来ればロックかお湯割で飲んだほうが楽しめそうなんだけど、普通に飲めるし、ボトルが渋くて好み。夏の夜は、さっぱり芋焼酎のロックだねええ。

って、それよりいつも行くローソンで、「今日は酒買わないの~w」って言われるほうが問題だわぃ。いっつも、買っても発泡酒350ml一缶だっちゅ~にw

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す