コツコツと人生を積み重ねる事の大切さ。

馬渡松子、と聞いて即座に歌っている曲、歌っていた曲を思い浮かべる事が出来る人は、かなりの通か、かつてのオタクか。私はたぶん、2つマルを付けるかな(ニヤリ

というのも、今もなお人気を誇り、連載終了後10年ほどたってもゲーム化されるほどの人気コミック「幽遊白書」がアニメ化された際、オープニングテーマとエンディングテーマを歌っていたアーティストだから。

当時小学生とか中学生とかだった私は、どのようにメディアで流れていたかはわからない。つまり、アニメの主題歌から「馬渡松子」に行き着いて、アーティストのオリジナルアルバムを購入し、ファンになったクチ。ある程度成長する頃には、馬渡氏はメジャーから退き、故郷に帰り、ボイストレーナーを生業とし、次世代のアーティストのタマゴをたくさん育てていたという。

実は、彼女の公式サイトを知ったのは、いまから10年くらい前になるだろうか。ほとんど情報を手に入れることが出来なかった当時に、公式サイトを見つけたときは興奮した!本当に。いまほどインターネットが普及してもいなかったしね。

公式サイトにブログが登場して数年・・・生暖かくほぼROM専として見守り続けたある日、彼女が新しいアルバムを発売する事が発表された。それが、このre:Birth!

かつて発売された名曲の中からよりすぐりの12曲を、あらたにアレンジし直し、撮りなおし・・・ということだ。

10年余り、メジャーから退いて、果たして、その、出来は?
10年は大きい。いくらボイトレとして、音楽と離れず生活していたからといって、10年は大きい。しかも、彼女の持ち味のパンチ力は一体どうなっている?

と、多少はおせっかいながらも心配したものの、それは杞憂に終わった。

かつての曲以上に、
すばらしくなったアレンジ。

かつてのパンチ力に、
包容力が加わった歌唱力。

一回り以上も年下の私が書くのも生意気だが、人間的に一回りも二回りも深くなったと感じられる12曲だった。

紆余曲折しながらも完成させた彼女の根性と努力、
あきらめないこと。

コツコツと力を溜めること。

あたたかくて力強い気持ちをもらえました。ありがとう。

と、かたっくるしー書きクチはともかく、ともかく!
アレンジ、すばらしーわ!!マジで。「曖昧な季節」を聞いていた時から思っていたけど、やっぱ彼女の伸びと張りのある声、アコースティックにもピッタリやわ!ドリカムの吉田美和さんが歌謡曲なら、やっぱり馬渡松子はROCKなのだ。音っつーか、スピリッツがROCK。そのROCKに作詞家・リー・シャウロン氏のソウルフルな詞が絶妙にピッタリなのです。いまだに持ってるアルバムの曲はほぼ全曲ソラで歌えるので、車で届きたてのCDかけながら走ってたら、おもわずそのまま山道ドライブですわよ。ガソリン代高くてドライブ自重してたのに(笑)山道を選んだのは、気兼ねなく一人カラオケin車の為ですがwなんというストイックなドライブなのでしょう。熊が出るかと思ったわ(出ない。むしろ狐だ。)すべてのアレンジが目の覚めるほどすばらしかったのですが、特に目を丸くしたのは、「微笑みの爆弾」のアレンジ。これは、聞いてみないと感動がわからない。本来の曲調はアニメのオープニングらしく、いさましくげんきよくPOPで、勇気がわくような感じだったのだけど、今回のアレンジは、より大人になり、現実を知り、それでも勇気とパワーを忘れたくない・・・そんなしみじみと心に染み渡るアレンジでした。まーまーまーとにかく、全曲好きな曲(というか、彼女の歌の中に嫌いなものがない)だらけで、アレンジもヤバスwwwwwテラウマスwwwwww大人のPOP'nROCK'n-jazz。

むかしより、高音の伸びが素敵になってる気がします。

いや、ほんとまじ。十年ぶりに復帰して、進化してるとかすっげーわ。コツコツでも、ROCK魂を持ち続ける事は大切ですな、うん。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す