賞味期限切れとかよりも・・・

まずは、情報ソース。読売新聞の記事。

・・・と、よくよく読売新聞のサイトを確認したら、転載するのに膨大な手続きが必要ということなので、編集しますw

要約すると、中国から輸入した冷凍食品の餃子のパッケージの内側から、有機リン系の農薬が発見され、それが原因と見られる食中毒が発生し、重篤者も出ているとの事です。ちなみに、COOPで売られていた餃子だということです。

赤福や不二家とかの賞味期限切れ問題が小さきことに思えますな・・・。日本政府は、外交的な問題もあるだろうけれども、まず一時的にでも中国からの食品輸入を規制する方向で動いた方がよいのではないか?と思ってしまう事件ですね。

とはいえ、実際にはお店に、中国産のものは溢れ、そうでないものは高い・・・。

安いからといって、中国産のものに流れて、重篤な食中毒になったらえらいこっちゃですよ。やっぱし、安全なものを食べるには、当然だけれど下の記事でも書いたOisixとか、そういうちょいと高いが農薬とかあんまり使ってないよ系の食べ物を選ぶしかないのかな・・・(農薬減ってことで、虫さんとかが野菜からひょっこり顔を出すらしいっすwドキドキ)。

見た目が良い野菜がたくさん売れる!→虫食いダメダメ→農薬ボーン!→虫、死んだ。見た目きれい野菜。たくさん売れる。→食べた人が食中毒(←今ココ)

って流れなんでしょうか????

中国の人の中にも、良い人、価値観のすりあわせが出来る人、一杯いると思う。

けれど、いろんな情報を見ると、中国という国に対して「?」な気持ちになってしまいますよね・・・。もちろん、マスコミの意識操作的なことには、気をつけながら判断しなくてはならないのだけれど・・・。実際、観光でくるアジア系の人達の行動に唖然とすることもあったり・・・。異文化コミュニケーションは、お互いの意思(=価値観をすり合わせようという気持ち)があってこそ成り立つ気がしますが。

ま、中国の農民たちが、農薬バカスカ使うようになったのも、ある意味「きれいな野菜しか売れない」状況を作った先進国(この場合は日本?)に責任があると思うけどね。

中国人には、反日感情を抱く人々もいると聞くけど、よくよく考えたら、そういう人達に日本向けの食品を作らせていること自体信用ならねえんだが。

つまるところ、ますます、中国産の食品を手に取らないようにする必要が出てきちゃったってことですな。

#それにしても、ミートホープといいCOOPさん、大丈夫?まぁ、普通仕入れ開始の時に毒物が含まれてるかなんてあんまり考えないのかもしれないが・・・(汗;その辺の仕組みって、どーなってるんだろ?

食中毒になられた方々の回復をお祈りいたします。後遺症も残りませんように。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す