土鍋de炊飯
かねてからやってみたかったのでやってみました。
100円で買える土鍋で大丈夫。
一人用の大きさの土鍋でちょうど1合炊けます。
まずは、お米を砥いで水に30分くらい浸しておきます。
30分浸すと、お米もずっしりする感じ。
土鍋に米を移し、200ccあたりの水を入れます。
蓋をして、強火で煮立てます。
土鍋の性質上、中火から入って強火にしたほうがいいみたい。
程なくぐつぐつぐつぐつ、「やばいんでないかい?」というくらい沸騰してきます。
写真を撮っていたら実家から電話がかかってきたので、写真はないです・・・。初心者的には一番不安ポイントだと思います。(それくらいグツグツする)
不安ですが、決して蓋を開けてはいけません。
飯ごう炊飯だってそうなのだからしかたがない。
蓋の通気穴から蒸気が出てきたら、弱火(とろ火)に落とし、5分待つ。しだいにグツグツがおさまりますので、安心です。5分たったら、再び強火に戻します。
そこから、10秒土鍋を見つめて、火を止めます。蓋を開けたい衝動をこらえながら20分蒸らします。
初めてなので芯が残ったりおいしくなかったりするかなーと思ったのですが、この通りふっくらです。うまい!さっそく、がごめ納豆でいただき、半分はラップにひらたくくるんで即効冷凍です。
おいしい三重県玉城町のコシヒカリ(母からのもらいもの)が、さらに美味しく炊けました。スバラシー。
今年玉城に住んでいた祖母が亡くなってしまったので、もう玉城のお米も食べ収めです。ちまちま食べています。
およそ実働30分で土鍋でお米が炊けるので、一人暮らしな人などはやってみるとスローな気分が味わえる・・かも。